カルーソー 1973 アラガル

 
     【Caruso】
     テノール : Jaume Aragall
           (Giacomo Aragall)
        ※ youtubeへ行けと、言われます。
 
     ***          *** 
 
Qui dove il mare luccica
e grida forte il vento
su una vecchia terrazza vicina al golfo di Surriento
un uomo abbraccia una ragazza
dopo che aveva pianto
poi si schiarisce la voce e ricomincia il canto:
 
Te voglio bene assai
ma tanto tanto bene sai
è una catena ormai
che scioglie il sangue dint'e vene sai...
 
Vide le luci in mezzo al mare
pensò alle notti là in America
ma erano solo le lampare
e la bianca scia d'un'elica
sentì il dolore nella musica
si alzò dal pianoforte
ma quando vide la luna uscire da una nuvola
gli sembrò più dolce anche la morte.
Guardò negli occhi la ragazza
quegli occhi verdi come il mare
poi all'improvviso uscì una lacrima
e lui credette d'affogare.
 
Te voglio bene assai
ma tanto tanto bene sai
è una catena ormai
che scioglie il sangue dint'e vene sai...
 
La potenza della lirica
dove ogni dramma è un falso
che con un po' di trucco e con la mimica
puoi diventare un altro
Ma due occhi che ti guardano
così vicini e veri
ti fanno scordare le parole
confondono i pensieri.
 
Così diventò tutto piccolo
anche le notti là in America
ti volti e vedi la tua vita
come la scia d'un'elica.
 
Ah si, è la vita che finisce
ma lui non ci pensò poi tanto
anzi si sentiva già felice
e ricominciò il suo canto:
 
Te voglio bene assai
ma tanto tanto bene sai
è una catena ormai
che scioglie il sangue dint'e vene sai...
Te voglio bene assai
ma tanto tanto bene sai
è una catena ormai
che scioglie il sangue dint'e vene sai...
 
  Here where the sea sparkles,
  and a strong wind blows,
  on an old terrace
  overlooking the gulf of Sorrento,
  a man holds a little girl in his arms
  after he's been crying.
  He clears his throat and sings the song again.
  
  I love you so much;
  so very much, you know.
  It's a bond, now,
  you know, that thaws the blood in the veins.
  
  He looked at the lights, out at sea,
  and thought about the nights in America.
  But they were only the lamps of fishing boats
  and the white of wake.
  He felt the pain of the music.
  He got up from the piano,
  but when he saw the moon come out
  from behind the clouds
  death seemed sweeter to him.
  He looked into the little girl's eyes -
  those eyes as green as the sea,
  then suddenly a tear fell
  and he thought he was drowning.
  
  I love you so much;
  so very much, you know.
  It's a bond, now,
  you know, and it thaws the blood in the veins.
  
  The power of opera!
  where every drama is a sham;
  where,
  with a little bit of make-up and mimicry,
  you can become someone else.
  But two eyes that look at you,
  so close and so real,
  make you forget the script,
  confounding your thoughts.
  And so everything became insignificant,
  including the nights in America.
  You look back and see your life
  like the wake [of the boats].
  Ah yes! Life is ending,
  but he wasn't worried about it any more.
  Instead he felt happy
  and began to sing the song again.
  
  I love you so much;
  so very much, you know.
  It's a bond, now,
  you know, that thaws the blood in the veins.
 
 
英語訳は、youtubeのビデオに、付いていました。
よく普及した歌ですので、
日本語訳は、たくさんあります。
 
カルーソー(Enrico Caruso)は、
日露戦争の直後から、大正時代くらいまでの、
イタリアオペラのテノール歌手の第一人者ですが、
48才で亡くなりましたから、
それも、人気の原因かも知れません。
 
昔の世界は、戦争ばかりでしたから、
早く死んだほうが、気楽でしたかも。
 
ラジオが、普及した時代です。
こいつは、マイクがなければ、放送できませんから、
電気的に増幅した声を、聞かせるのに、
決まっていますけれど、
日本人は、今でも、舞台のオペラ歌手は、
ナマの声で歌わなければいけないと、思っています。
 
オーケストラの音量に、負けないように、
大声を出せば、すぐに、喉が潰れるのに…
 
それでも、ピアノ伴奏のリサイタルは、なまの声でと、
女のパンティみたいに、なまが、持て囃されますから、
臭い。
 
言っときますけど、メトロポリタンやスカラ座でも、
オペラ歌手は、ちゃんと隠しマイクを使っていました。
 
カルーソーが、
今でも世界最高のオペラ歌手と言われるのは、
貧乏人でも、ラジオやレコードを買えば、
オペラのアリアを、聞けるようになったからです。
 
同じように、高いお金を払って、
オペラ劇場に行かなくても、
テレビで、オペラを見れるようになると、
マリオ・デル・モナコや、フランコ・コレルリが、
流行しました。
 
家電を、世界に普及した日本では、1970年ころに、
テープレコーダとFMラジオがあれば、
レコードを買わなくても、
何度でも聞けるようになりました。
 
今は、Youtubeから、デジタルでコピーできますから、
インターネットに接続できれば、無料で聞けます。
 
ようするに、歌の流行って、
PA(Public Address)と言われるマイクスピーカや
ラジオやテレビなどの、放送設備に乗り、
無料で何度でも聞けることが、大切です。
 
その流れに乗った歌手の、出演料が高くなり、
Youtubeにアップロードされると、
著作権法違反などと、文句を言っている奴は、
見向きも、されなくなります。
 
こんなの、当たり前なのに…
人の口に、戸は立てられないって、言うでしょう?
噂(うわさ)の、
嘘や間違いや冤罪や差別虐待だけでなく、
歌も、そうなの。 
 
オペラでは、だいたいは、テノール歌手が、主役です。
弱く小さな声でも、
人間の耳に、大きく強く聞こえるのは、
ソプラノですが、
オペラの物語の中の、女性の役割は、
惚れた腫れたの、悲しんで自殺するばかりですから、
猿です。
 
男は、国や軍隊を動かして、
民衆や女を、誑(たぶら)かしますから、危険です。
 
どれだけの人間を殺したか、という危険性が、
教科書に評価されるように、
女と男には、猿と人間の違いがある、という思想が、
オペラの物語に、込められています。
 
シリアイラクのIS(イスラム国)の人気と、同じです。
 
欧米では、中南米も含めて、
1国に、2つも3つも、オペラの大劇場がありますから、
世界の主役を演じるテノール歌手が、
50人ぐらいは、必要です。
 
若手が半分としても、
25人は、押しも押されぬ一流歌手です。
 
アラガルという人は、
わたしがサインをもらったぐらいの、変人ですから、
日本の人は、彼のことを、あまり知りませんが、
終生、世界最高水準の舞台でなければ、
歌わなかった人です。
 
難を言えば、スキーパ(Tito Schipa)や
クラウス(Alfredo Kraus)も、そうでしたが、
教科書的な、卒のない美声ですので、
今にも、声が壊れるのでないかと、危ぶまれるような
曲芸がない。
 
どうして、アラガルは変人と言われるのかしら。
この歌の歌詞みたいなことを、
しょっちゅう言っていたそうです。
 
48才で死んだカルーソーに捧げられた歌ですが、
舞台に賭けた夢のような人生を、詠んでいます。
アメリカ合衆国の聴衆を、征服したカルーソーの声も、
若い時は軽く、年を取るにつれて、
だんだんと重くなりましたから、
良い時に死んだのかも、知れません。
 
わたしは、1969年のレオ・フェレ(Leo Ferre)の、
 
ルチオ・ダラ(Lucio Dalla)のカルーソーは、
1986年ですから、半分盗作のようなものです。
 
佐野研二郎氏の東京五輪エンブレムみたいに、
どうしても、思い出しますが、
こんなのを一々、盗作と言っていたら、
言葉は、自分で発明しても、
滅多(めった)に、他人に通じませんから、
全部盗作でなければ、どうしようもない。
 
いわゆる漢文や、エラスムスの痴愚神礼讃みたいな、
昔の文章は全部、一語一語が、
古代の典籍を、思い出させる作りでなければ、
下手糞(へたくそ)と、言われます。
 
わざと、思い出させなければ、いけませんから、
その基準で言えば、
佐野氏のエンブレムや、ダラのカルーソーは、
上手(うま)い芸術です。 
 
 
 
 
 

精神医療の廃止とコンピュータ

進化論や精神医学などの、 ロマン主義による社会や心の学説を否定して、 精神医療と精神科と精神病院の廃止を、 主張します。

0コメント

  • 1000 / 1000