チカラシバとキンエノコロ 1969

チカラシバを撮ったつもりですが、
キンエノコロのほうが、目立ってしまいました。
 
イネ科の植物は、花や実の季節でなければ、
なかなか、見分けられません。
 
みんな、同じに見えてしまうから、安心できます。
 
魚の群れや、サバンナの哺乳類も、そうですが、
人間以外の動物は、
個体の単位の、生まれつきの変更不能な知覚が、
発達していませんので、
みんなと一緒ですと、安心できるだけでなく、
群れの全体が、天敵の目に、一つの動物に見えます。
 
孤立すると、食べられますので、
みんなと一緒になる本能が、
人間にも、あるのかも知れません。
 
精神の病気になると、それがイカレます。
 
GID(性同一性障害)の人は、
性別が違うので、孤立すると、言いますが、
性転換をすれば、一層孤立しますから、
性別の違いが、孤立の原因とは、言い難(がた)い。
 
みんなと一緒になるのが、苦しいのは、
みんなと一緒のことの出来ない体の素質や、
社会的境遇などのせいですが、
体の素質が、みんなと違えば、
事実や論理を知る能力も、低くなり易(やす)く、
あほに見られるだけでなく、
燻(いぶ)し出されたり、
炙(あぶ)り出されたりして、
自分から、自滅の道を辿(たど)る人が、
少なくありません。
 
性転換だけでなく、性転換医療も、それに似ています。
共食いのように、見えますが、
お医者さんも、食べられるかも知れませんので、
安心できません。
 
     ***          *** 
 
 
 

精神医療の廃止とコンピュータ

進化論や精神医学などの、 ロマン主義による社会や心の学説を否定して、 精神医療と精神科と精神病院の廃止を、 主張します。

0コメント

  • 1000 / 1000