苦(にが)い思い出 1952 カーメン・マクレエ

 
     【Blame It On My Youth】
     歌 : Carmen McRae(カーメン・マクレエ)
 
     ***          *** 
 
Blame It On My Youth (Edward Heyman/ Oscar Levant: 1934.)
 
You were my adored one,
Then you became the bored one,
And I was like a toy that brought you joy one day,
A broken toy that you preferred to throw away.
 
If I expected love when first we kissed
Blame it on my youth
If only just for you I did exist
Blame it on my youth
 
I believed in everything
Like a child at three
You meant more than anything
All the world to me
 
If you were on my mind all night and day
Blame it on my youth
If I forgot to eat and sleep and pray
Blame it on my youth
 
If I cried a little bit
When first I learned the truth
Don't blame it on my heart
Blame it on my youth
 
 
 
     日本語訳は、たくさん検索できますが、
     題名は、何でしょうか。
 
     定番のようなのが、見つからないので、
     「苦(にが)い思い出」と、
     して置きました。
 
     年上の恋人に、夢中になり、
     捨てられた思い出かしら。
     自嘲ぎみです。
 
     あまり、思い出したくないけれど、
     今は、昔のことなので、
     少しは、振り返ることができる。
 
     それでも、
     何も知らない未熟な若さが、
     原因だったとは、思っていません。
 
     相手が、悪い奴だった。
     いい勉強になったけれど、
     今度会ったら、撃ち殺してやる。
 
     やはり、若い子には、親切に、
     手とり足とり、
     教えてあげなければ、いけません。
 
     食い逃げは、許せないどころか、
     心を傷つけられた恨みは、
     生涯、癒(い)えません。
     
     PTSD(心的外傷後ストレス障害)になった。
     そういう歌です。
 
カーメン・マクレエは、
女性ジャズ歌手の、いわゆる御三家の一人ですが、
日本人は、特に、この人の声が、好きです。
 
頭蓋骨が、違うのでしょうか。
日本人に、この声は出ません。
 
黒人の市民権運動や、
ベトナム戦争の反戦運動だけでなく、
アメリカ合衆国の人種差別に、
日本人は無頓着でしたので、
ジャズを、芸術的に賞味していました。
 
彼女は、日本人の好みに、ぴったりだったのでしょう。

 
 

精神医療の廃止とコンピュータ

進化論や精神医学などの、 ロマン主義による社会や心の学説を否定して、 精神医療と精神科と精神病院の廃止を、 主張します。

0コメント

  • 1000 / 1000