臘梅(ろうばい)は、
1月の中頃から、咲いていますので、
もう、くたびれて来ました。
春一番に咲く花なのか、冬の花なのか、
はっきりせいと、言いたくなりますが、
落葉樹ですから、春でしょうね。
寒椿のような常緑樹でしたら、冬と言いますが。
臘梅は、梅のようなバラ科でなく、
ロウバイ科ですが、
日本に自生する種(しゅ)がなく、
わけがわかりません。
クスノキ目と言われると、余計にわかりませんが、
臘梅の香りは、梅のように上品でなく、
石鹸に似ていますから、怪訝(けげん)です。
陰暦12月の意味の、臘月に咲くから、
臘梅と言われますが、花びらの質感も、
蝋(ろう)のような、石鹸のような。
真冬に咲きますので、
日本では、寒ければ寒いほど、奇麗です。
*** ***
0コメント