収穫の日 , 野生の馬 1602 John Hogan , Natasha Bedingfield

 
     【An Irish harvest day】 穫り入れの日
     歌 : John Hogan ジョン・ホーガン
 
        ***          ***
  
As I walk down London city ‘neath a sky that’s dark and grey
I cannot hear familiar sounds my mind is drifting away
Across the deep blue ocean and down that old roadway
To see again the threshing mill on an Irish harvest day.
 
It’s an Irish harvest day that’s long passed away
Beautiful memory ‘twill never decay
And no matter where I wander no matter where I stray
I’ll tread again my footsteps home on an Irish harvest day.
 
I can see my dear old mother outside her cabin door
Singing some old Irish song I long to hear once more
At the window there she’s waiting with the kind word she might say
God bless you all and welcome home on an Irish harvest day.
 
It’s an Irish harvest day that’s long passed away
Beautiful memory that never will decay
And no matter where I wander no matter where I stray
I’ll tread again my footsteps home on an Irish harvest day.
 
Now everything is changed now there is no-one there no more
The roses are all dead and gone around the homestead door
And the young folks are all scattered and the old ones passed away
And there’s no-one left to greet me on this Irish harvest day.
 
It’s an Irish harvest day that’s long passed away
Beautiful memory ‘twill never decay
No matter where I wander no matter where I stray
I’ll tread again my footsteps home on an Irish harvest day.
 
 
 
     フォークソングですから、
     千昌夫の、北国の春 ほどには、
     大流行しませんでしたが、
     アイルランドでは、
     90年代の、大ヒットでした。
 
     たんに、時代が移り変わっても、
     昔が懐かしい、と歌うだけですが、
     わたしの気持ちに、よく似ています。
 
     シンガーソングライターですから、
     本人の作詞作曲と思いますが、
     よく知りません。
     この歌手は、何歳でしょうか。
 
     昔の収穫の日の、
     故郷の家や母を、懐かしんでいます。
     今は、戻って来ないが、
     いつまでも、忘れないと。
 
     わたしは、イングランドと激しく戦い、
     南北に分裂したアイルランドの歴史を、
     思い出します。
  
ついでですから、
若い女の子の、歌も貼りつけて置きます。
 
馬の農具を、検索していましたら、
Youtube で歌っていました。
似たような心の歌です。
     ※ click here for my というリンクは、
       カーソルを乗せて、
       チェックボックスをクリックすると、
       消えます。
 
     【Wild Horses】 野生の馬
     歌 : Natasha Bedingfield
          ナターシャ・べディングフィールド
 
        ***          ***
  
     
Ooooh
 
I feel these four walls closing in
Face up against the glass
I'm looking out, hmmm
Is this my life I'm wondering
It happened so fast
How do I turn this thing around
Is this the bed I chose to make
It's greener pastures I'm thinking about
Hmm, wide open spaces far away
 
All I want is the wind in my hair
To face the fear but not feel scared
 
Ooh, wild horses I want to be like you
Throwing caution to the wind, I'll run free too
Wish I could recklessly love like I'm longing to
I want to run with the wild horses
Run with the wild horses, oh
 
Yeah, oh oh, ye-yeah
 
I see the girl I want to be
Riding bare-back, care-free
Along the shore
If only that someone was me
Jumping head-first, head-long
Without a thought
To act and down the consequence
How I wish it could be that easy
But fear surrounds me like a fence
I want to break free
 
All I want is the wind in my hair
To face the fear, but not feel scared
 
Oooh, wild horses I want to be like you
Throwing caution to the wind, I'll run free too
Wish I could recklessly love like I'm longing to
I want to run with the wild horses
Run with the wild horses, oh
 
I want to run too
Oooh oh oh oh
Recklessly emboundening myself before you
I want to open up my heart
Tell him how I feel, ooh ooh
 
Oooh, wild horses I want to be like you
Throwing caution to the wind, I'll run free too
Wish I could recklessly love like I'm longing to
I want to run with the wild horses
Run with the wild horses
Run with the wild horses
 
Ooh ooooh ooh ooh ye-yeah yeah oohh
I want to run with the wild horses, ooooh
 
Edit LyricsEdit WikiAdd Video
Lyrics submitted by Hummingbird
 
 
 
     野生の馬のように、
     思う存分に、自分らしさを、発揮したい。
     どうしたら、いいのかしら。
     四方を壁に囲まれて、
     窓ガラスに、顔を押し付ける私。
 
     そういう意味の歌ですが、
     野生の馬って、いないと思います。
 
     昔、飼われていた牧場の馬が、
     野生化して、生き残っているのが、
     たぶん、天然記念物のように、
     保護されています。
 
     ロンドンの30才すぎの女性ですから、
     これからが、歌い盛り。
 
     ハスキーな声は、喉を痛め易いので、
     たいへんですが、魅力的です。
 
     ナターシャ・べディングフィールドは、
     世界に売れているそうですが、
     この歌は、アイルランドの
     シンガーソングライターの、収穫日と、
     似たような気持ちと、思いましたので、
     二つを、並べました。
 
        ***          ***
  
     若い時は、
     ロンドンに暮らして、自分らしさを求め、
     年を取れば、
     昔のアイルランドの、田舎を懐かしむ。
     
     普通の人生です。
     戦争を経験すれば、よくわかるのですが、
     性別違和を訴えた人は、
     性転換は戦争だったと、述懐します。
 
     嘘や噂や間違いや占いや迷信などに、
     惑わされて、
     虐(いじ)めたり、虐められたり、
     性転換をしたり、
     性転換医療を行なったりして、
     殺し合い、間引き合います。
 
     わたしは、シリアで捕まった子が、
     気になります。
     シリアの
     イスラム国という軍事組織の指導者は、
     ロンドンに
     出稼ぎに出ていたアラブ人たちと、
     言われています。
 
     アラビアのロレンスや、
     ウサマ・ビンラディンのアルカイダも、
     似たような人たちでしたが、
     アフガンやビルマ・ラオスやメキシコの、
     麻薬の栽培や取引業者も、
     残酷な軍事組織でした。
 
     性転換や性転換医療を、
     行なう人たちの気持ちに、似ています。
     水商売や売春や芸能などの、
     社会の底辺の、暮らしは、
     刑務所の中の人たちのように、
     身も蓋(ふた)もないことを、
     お互いに、行なう人生から、
     逃げられません。
     
     尼崎事件のようなものです。
     これに、医療が介入すると、
     宇都宮病院事件のようになります。
 
     けっして、突飛でなく、
     社会の底辺の、日常茶飯です。
 
     わたしは、嫌(いや)な奴を殺して、
     山に埋めたり、海に沈めたりすると、
     何%ぐらいの確率で、発覚するかって、
     ヤクザの人に、尋ねたことがあります。
 
     1人で実行すれば、5%ぐらいで、
     仲間が、1人増えるごとに、
     発覚の確率が、3倍になるそうです。
 
     外国小包の検査に、
     X線を使っていなかった時代に、
     鉄砲を、小包で輸入すると、
     何%ぐらいの確率で、見つかるかと、
     尋ねたら、これも5%でした。
 
     今は、小包でなく、
     貨物船や漁船を、使うそうです。
     やくざの親分から、聞きました。
 
     神戸の大手のやくざは、
     被差別部落の人が、
     港湾労働者を仕切るために、
     作りましたが、
     いまは、ほとんどの組員が、
     韓国朝鮮の人たちです。
 
     刑務所の中に、
     知能検査の成績の低い人たちが、
     一杯いるように、
     やくざに、
     被差別部落や韓国朝鮮の人たちが、
     多いのは、
     性転換や性転換医療が、
     精神の病気の人たちの人生であるのと、
     ほとんど同じ意味です。
 
 
 

 

精神医療の廃止とコンピュータ

進化論や精神医学などの、 ロマン主義による社会や心の学説を否定して、 精神医療と精神科と精神病院の廃止を、 主張します。

0コメント

  • 1000 / 1000