【She】 ノッティングヒルの恋人
歌 : Elvis Costello エルビス・コステロ
*** ***
She
May be the face I can't forget
The trace of pleasure or regret
May be my treasure or the price I have to pay
She
May be the song that summer sings
May be the chill that autumn brings
May be a hundred different things
Within the measure of a day
She
May be the beauty or the beast
May be the famine or the feast
May turn each day into a heaven or a hell
She may be the mirror of my dreams
The smile reflected in a stream
She may not be what she may seem
Inside her shell
She
Who always seems so happy in a crowd
Whose eyes can be so private and so proud
No one's allowed to see them when they cry
She
May be the love that cannot hope to last
May come to me from shadows of the past
That I'll remember till the day I die
She
May be the reason I survive
The why and wherefore I'm alive
The one I'll care for through the rough in ready years
Me
I'll take her laughter and her tears
And make them all my souvenirs
For where she goes I've got to be
The meaning of my life is
She
She, oh she
しょうもない歌を貼りつけて、すみません。
作曲したのが、
シャルル・アズナール Charles Aznavour ですから、
当然です。
アルメニア系の人は、
ありきたりの人生が、好きなのかしら。
ユダヤ人も、そうです。
個性よりも、お金が大切。
アズナールの歌を聞くと、
フンパーディンク Engelbert Humperdinck を
思い出します。
ドイツ系ですけれど、インド育ちです。
物まねのように、たくさんの人に受ける歌を、
ちゃんと歌います。
老人になっても、若い時の声を流して、
リサイタルをやります。
ちっとも気づかないお客さんに、受けますから、
人気が衰えません。
アズナールの曲を、
Notting Hill ノッティングヒルの恋人
という映画の中で、
Elvis Costello エルビス・コステロが、歌っています。
カバー cover ってやつですけれど、
日本でも、最近は、他人の持ち歌を、
プロの歌手が、歌うようになりました。
1980年代までは、作曲家や作詞家や音楽会社などが、
許しませんでしたから、
日本には、カバーってのが、ほとんどありませんでした。
インターネットが流行(はや)ると、
そういう規制が、役に立たなくなり、消えつつあります。
アメリカ合衆国では、昔から自由でした。
ノッティングヒルの恋人 は、
アメリカ合衆国の映画ですが、見たことがありません。
あらすじを検索すると、ありきたりの筋書きですから、
この歌にぴったりです。
コステロは、知りませんけれど、
禿(はげ)てから、声がかすれて、
味わいが出て来たのと、違います?
ノッティングヒルって、
ロンドンの町の中の地名ですけれど、
行ったことも、住んだこともないので、知りません。
マディソン郡の橋 The Bridges of Madison County
のような、映画なのかしら。
1990年代に、作られましたけれど、
中身は、青春時代を懐古する恋ですので、
1970年頃の、古色蒼然とした雰囲気が、醸し出されます。
脚本家や監督が、そういう世代なの。
検索すると、
ノッティングヒルの恋人 も、その世代でした。
あらすじと、音楽の雰囲気から、わかります。
医療も、流行文化ですから、
世代が、きちっと露出されます。
0コメント