【What a difference a day made】
縁(えん)は異(い)なもの
歌 : ダイナ・ワシントン Dinah Washington
*** ***
Maria Grever 作詞作曲
Stanley Adams 英訳
What a difference a day made
Twenty-four little hours
Brought the sun and the flowers
Where there used to be rain
My yesterday was blue, dear
Today I'm part of you, dear
My lonely nights are through, dear
Since you said you were mine
What a difference a day makes
There's a rainbow before me
Skies above can't be stormy
Since that moment of bliss, that thrilling kiss
It's heaven when you find romance on your menu
What a difference a day made
And the difference is you
What a difference a day makes
There's a rainbow before me
Skies above can't be stormy
Since that moment of bliss, that thrilling kiss
It's heaven when you find romance on your menu
What a difference a day made
And the difference is you
よく耳にする歌しか、知りません。
すみません。
メキシコのシンガーソングライターが、
『Cuando Vuelva a Tu Lado』 という曲名で、
作ったそうです。
あなたのところに戻ると、という意味。
1934年ね。
英語版のウィキペディアに書いてありました。
それの英語訳を、
ダイナ・ワシントンが、1959年に歌いました。
これは、知っています。
ラジオで聞きましたから。
『The Racers』や、『マディソン郡の橋』などの、
映画にも、使われていたそうです。
有名な歌ですから、
歌詞の日本語訳は、いくらでもあります。
こういう場合は、
「What a difference a day made 花」 や、
「Skies above can't be stormy 花」で、検索します。
歌詞の中の、flowers は、
どうせ、花と翻訳するのに、決まっていますから。
ダイナ・ワシントンって、
薬やお酒のせいで、39才で死にました。
昔の黒人は、奴隷の続きですから、
動物のように、扱われました。
日本でも、昔は、芸能人や歌手や音楽家って、
乞食の類ですから、蔑まれて、虐待されました。
第二次世界大戦後も、被差別部落や朝鮮半島の人たちが、
大量に、飲食店や水商売や芸能の世界に、
流れ込みました。
お肉になる家畜の、悲鳴みたいなものです。
黒人が、そういうふうに歌ったから、
ジャズが、お金になりました。
古賀政男が、日本に併合された朝鮮に行き、
朝鮮民謡を習い、演歌を作ったのと、
似たようなものです。
楽をして、ふんぞり返ると、すぐに腐ります。
お医者さんの性転換医療に、似ているでしょう?
小人(しょうじん)閑居して不善を為すってやつ。
縁は異なものって、日本語の題名らしいの。
知らないけど…
0コメント