ノウゼンカズラ 1281

凌霄花(のうぜんかずら)の、霄(しょう)の字は、空の意味です。
どうして、こんなに難しい字が必要なのかを、知りません。 
 
現代語では、霄壌(しょうじょう)の差、という成句として、
使います。
天と地ほどの違い、という意味です。
 
凌(りょう)は、よく使うので、問題ありません。
しのぐ、こえる、高い、人を踏みつけにする、などの意味です。
 
かづらと、書くべきでしょうが、
このごろは、「ず」と「づ」の、使い分けをしないで、
「ず」に、統一する傾向があります。
コンピュータのせいかも知れません。
 
わたしの子供の頃は、
かづらを、かずらと書くと、減点されましたが、
今は、かずらと書かなければ、笑われます。
 
昔は、凌霄花(のうぜんかずら)を、
「のうしょう」と読んだそうです。
表記は、「のうせう」でした。
 
夏から秋遅くまで咲いていますから、
真夏の、花の少ない季節に、重宝します。
 
赤っぽい花なのに、どうして涼しそうなのかは、よくわかりません。
蔓性ですので、緑の葉が、壁や屋根を覆います。
花が垂れ下がり、風に揺れますので、
なんとなく、心地良くなります。
 
        ***          ***
 
 
 
 
 

精神医療の廃止とコンピュータ

進化論や精神医学などの、 ロマン主義による社会や心の学説を否定して、 精神医療と精神科と精神病院の廃止を、 主張します。

0コメント

  • 1000 / 1000