白山木(はくさんぼく)って、白山(はくさん)にありません。
Japonicum ですけれど、
確(たし)かに、日本(にほん)らしく見(み)えます。
スイカズラ科(か)って、
特徴(とくちょう)を尋(たず)ねられても、困(こま)ります。
タニウツギやガマズミやアベリアやツキヌキニンドウなどのように、
奇麗(きれい)な花(はな)が多(おお)いのですが…
子房下位(しぼうかい)の合弁花(ごうべんか)ですが、
花(はな)びらが、
根本(ねもと)で筒(つつ)になっているだけでなく、
萼(がく)も筒(つつ)になっていて、
長(なが)く伸(の)びています。
蜜(みつ)が溜(た)まりますので、虫(むし)には、
美味(おい)しい花(はな)かも知(し)れません。
0コメント