霧(きり)を撮(と)ったのに、
ただのピンボケ写真(しゃしん)みたいで…
サンディエゴ湾(わん)を跨(また)いで、
コロナド島(とう)という陸繋島(りっけいとう)に行きます。
これは、陸(りく)に戻(もど)る途中(とちゅう)。
島(しま)には、
海軍基地(かいぐんきち)と住宅街(じゅうたくがい)があります。
海(うみ)が冷(つめ)たいので、霧(きり)が出るの。
サンディエゴって、
1年に250mmしか、雨の降(ふ)らない砂漠(さばく)なのに、
どうして、日本の人は、
サンディエゴの気候(きこう)が良(よ)い、と言うのか…
ラスベガスや、ロサンゼルスや、サンディエゴって、
コロラド川の水を使(つか)い、
工業(こうぎょう)や農業(のうぎょう)を、
経営(けいえい)しています。
小さな町でしたら、
昔(むかし)は、地下水(ちかすい)で行けましたけれど、
今は、地下水(ちかすい)って、
飲(の)み水を賄(まかな)うことも、できません。
コロラド川は、ロッキー山脈から、南西に流(なが)れて、
ラスベガスまで来ると、南へ方向転換(ほうこうてんかん)します。
カリフォルニア半島(はんとう)の付け根から、
おしっこみたいに、カリフォルニア湾(わん)に注(そそ)ぐの。
昔(むかし)は、水量(すいりょう)豊(ゆた)かに、
河口(かこう)のデルタを作(つく)りましたが、
今は、海(うみ)まで行く流量(りゅうりょう)がありません。
干上(ひあが)がっていますので、
内陸河川(ないりくかせん)に似(に)ています。
アメリカ合衆国の州や、メキシコ合衆国などが、
コロラド川の水の取り分を決めています。
メキシコ合衆国全体の取り分は、
アメリカ合衆国のそれぞれの州(しゅう)の1/5ですけれど、
みんなの権利(けんり)を合(あ)わせると、
実際(じっさい)の水量(すいりょう)よりも、
遥(はる)かに多(おお)くなります。
アメリカ合衆国の、それぞれの州(しゅう)が、
保証(ほしょう)された権利(けんり)を行使(こうし)すると、
国境(こっきょう)を越(こ)える頃(ころ)には、
干上(ひあ)がっています。
ロッキー山脈(さんみゃく)の雪(ゆき)や雨(あめ)が、
コロラド川になりますから、
全部(ぜんぶ)、アメリカ合衆国の水(みず)なのかしら?
昔(むかし)は、滔々(とうとう)と流(なが)れて、
メキシコ合衆国の、カリフォルニア湾の河口(かこう)に、
広大(こうだい)なデルタを作りました。。
コロラド川は、砂漠(さばく)を通(とお)りますので、
塩分(えんぶん)が濃(こ)く、
だれでも、水だけを取水(しゅすい)して、
塩分(えんぶん)を、川に返却(へんきゃく)します。
下流へ行けば行くほど、塩(しお)だらけ。
サンディエゴやティファナの水って、ローキーの水です。
シエラネバダでありませんから、
鮭(さけ)でしたら、匂いでわかるのかも知れません。
0コメント