ミッドウェイ 959 航空母艦の装甲

カリフォルニアのサンディエゴの港(みなと)に
繋(つな)がれている空母(くうぼ)です。
 
以前は、桟橋(さんばし)の先端(せんたん)に
尻尾(しっぽ)が、かろうじて引っ掛かり、
なんとか、
歩いて乗(の)り降(お)りの出来る展示品(てんじひん)でした。
 
今は、すごく立派(りっぱ)な埠頭(ふとう)が出来て、
すっかり、サンディエゴの顔(かお)になりました。
 
売(う)れています。
博物館(はくぶつかん)になって、
冷凍保存(れいとうほぞん)をされている、と言うよりは、
お年寄(としよ)りから、
乳幼児(にゅうようじ)や婦女子(ふじょし)に至るまで、
頭(あたま)のイカレそうなお客さんで、一杯(いっぱい)なの。
 
入館料(にゅうかんりょう)、17ドルって、
シーワールドの65ドルに比(くら)べて、
お安(やす)いのかしら。
すごい人気(にんき)です。
 
第二次世界大戦後(だいにじせかいたいせんご)の、
海軍(かいぐん)の主力空母(しゅりょくくうぼ)ですけれど、
ベトナム戦争(せんそう)の船(ふね)でした。
湾岸戦争(わんがんせんそう)にも行きました。
 
横須賀(よこすか)の空母ですけれど、
後継(こうけい)は、インディペンデンスで、
そのあと、キティちゃんのキティホークになり、
現在(げんざい)のジョージワシントンになりました。
 
今のやつは、原子力(げんしりょく)ですけれど、
昔の空母(くうぼ)は、みんな石油(せきゆ)でした。
ミッドウェイは、
家庭用のお風呂(ふろ)のボイラーでも、走りました。
大きさは、現在(げんざい)と、ほとんど変(か)わりません。
 
飛行機(ひこうき)を飛(と)ばしたり、
捕(つか)まえたりする距離(きょり)が、短(みじか)くなると、
事故(じこ)を、起(お)こし易(やす)くなるみたい。
 
今の船(ふね)って、
薄(うす)い合金(ごうきん)の板(いた)で出来ていますから、
事故(じこ)に弱(よわ)いと思います。
 
日本製(にほんせい)の自動車(じどうしゃ)って、
ぶつかると、壊(こわ)れ易(やす)いでしょう?
今の軍艦(ぐんかん)は、
飛行機(ひこうき)や商船(しょうせん)みたいに、
軽(かる)いの。
 
電子装置(でんしそうち)があるから、
早(はや)めに、敵(てき)をやっつけるそうですけれど、
昔みたいに、火薬(かやく)の入った鉄(てつ)の弾(たま)を、
大砲(たいほう)で飛ばして、ぶち込(こ)んだら、
どうなるのかしら。
 
昔の戦艦(せんかん)って、
鉄板(てっぱん)の厚(あつ)さが40cmもありましたから、
お好(この)み焼(や)きも、焼(や)けません。
 
今のジョージワシントンは、原子炉(げんしろ)があるから、
わざわざ、コンクリートで固(かた)めて、
厚(あつ)くしています。
原子炉(げんしろ)がなければ、
飛行機(ひこうき)みたいに、軽(かる)い船(ふね)です。 
 
飛行機(ひこうき)って、ジャンボ旅客機(りょかっき)でも、
掌(てのひら)に乗(の)るでしょう?
軽(かる)くなければ、飛(と)びません。
 
ミッドウェイは、ベトナム戦争(せんそう)の、
懐(なつ)かしい船(ふね)ですけれど、
本物(ほんもの)の鉄(てつ)で出来ています。
漬物石(つけものいし)みたいに、重(おも)いし、
分厚(ぶあつ)いの。
 
舷側(げんそく)が20cm、
飛行甲板(ひこうこうはん)が7cmの、鉄板(てっぱん)です。
 
第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん)の
最中(さなか)に作(つく)られた船(ふね)ですから、
正直(しょうじき)です。
残(のこ)しておくのは正解(せいかい)、と思いました。
 
お医者さんや軍隊(ぐんたい)って、人殺(ひとごろ)しですから。
 
病気のせいで、患者さんが死んだと、お医者さんは言います。
向こうが殺しに来たから、殺してやったと、軍隊は言います。
同じなのに…
 
サンディエゴの港って、横須賀と同じで、
海軍の廃液(はいえき)が臭(くさ)い。
軍隊(ぐんたい)って、
軍事機密(ぐんじきみつ)に守(まも)られているので、
 
 

精神医療の廃止とコンピュータ

進化論や精神医学などの、 ロマン主義による社会や心の学説を否定して、 精神医療と精神科と精神病院の廃止を、 主張します。

0コメント

  • 1000 / 1000