よその家の玄関先に、何列もの鉢植えが、密集して並んでいました。
イクソラが咲いていましたので、携帯で撮(と)っていると、
家の人が出て来て、
なんという花ですかと、尋(たず)ねられました。
あかね科(Rubiaceae) のイクソラ属(Ixora)ですけれど、
日本語では、サンタンカ属(ぞく)とも言います。
山丹花(さんたんか) Ixora chinensis の園芸品種の一つなのか、
それとも、
山丹花(さんたんか)に近縁(きんえん)の、
イクソラ属の植物なのか、わたしには、わかりません。
その家の人も、貰(もら)い物なので、名前を知らないそうです。
イクソラや、山丹花(さんたんか)として、
ちょろまかしておいても、行けそうな気がしますが…
イクソラって、サンスクリットのシバ神を意味するイスワラを、
ポルトガル人が、イクソラと聞き取ったそうです。
この花を、シバ神(しん)に供(そな)えるんだとか。
熱帯(ねったい)から亜熱帯の、密林の原産ですので、
日本の蒸(む)し暑(あつ)さでも、大丈夫ですけれど、
乾燥や直射日光には、弱いかも知れません。
鉢植えでも行ける小低木ですので、
樹木と言うよりは、しっかりとした草花って感じですが、
真夏(まなつ)に咲いていますので、よく目立ちます。
わたしは育(そだ)てたことがないので、
0コメント