【You'd be so nice to come home to】
帰ってくれたらうれしい
You'd be so nice to come home to
You'd be so nice by the fire
While the breeze on high sang a lullaby
You'd be all that I could desire
Under stars chilled by the winter
Under an August moon burnin' above
You'd be so nice, you'd be paradise
To come home to and love
You'd be so nice to come home to
You'd be so nice by the fire
While the breeze up on high sang a lullaby
You'd be all that I could desire
Under stars chilled by the winter
Under an August moon burnin' up there above
You'd be so nice, you'd be paradise
To come home to and love
今、聞こえて来たので、貼りつけました。
衝動的で、すみません。
Helen Merrill ヘレン・メリル って人を、知りません。
日本でヒットしましたのは、この一曲かも。
帰って来てくれたら嬉しい、という意味の、
日本語の題名が、普通です。
検索すると、誤訳で有名な歌らしいの。
歌詞の翻訳って、
ほとんど創作ですから、誤訳になるのかしら。
英語の意味は、
わたしが家に帰った時に、あなたが居てくれればいいなあ
って気持ちです。
寒くても暑くても、あなたと一緒なら…
以前のように、幸せな日々を取り戻せる、という意味に、
わたしは、感じましたけれど、
1943年の
"Something to Shout About" というミュージカル映画の
中で、歌われていたそうです。
映画の内容は、
離婚した女性が、慰謝料を注(つ)ぎ込み、
ボードビルをプロデュースしますけれど、
支持者の男性が、自分を主役にして欲しい、と言うの。
そこへ、素敵な人が現れたので、
彼女は、You'd be so nice to come home to と、
映画の中で歌います。
幸せな日々を取り戻したいのでなく、
一緒になりたい、という意味かしら。
歌を、独立した別物とするなら、
どう考えても、構いませんけれど…
戦時中ですので、戦地から帰国しても、
以前のように、彼女が家に居てくれればと、
願う歌のように、聞く人もいます。
縒(よ)りを取り戻したい、という意味でしたら、
たいていは、無理です。
帰ってくれたらうれしい、という日本語の題名は、
誤訳と言われていますけれど、
言葉とぜんぜん違う曰(いわ)くを想像したほうが、
歌は面白いのが、普通です。
違う気持ちで歌ったほうが、上手いように聞こえるの。
オペラのアリアなんか、みんな、そうです。
悲しく歌う時も、
見せびらかしの、自惚(うぬぼ)れ趣味が、
まる出しでなければ、いけません。
聴かせる歌だけでなく、読ませる文章や、
患者さんを自滅させるように、
唆(そそのか)す性転換医療なども、そうなの。
GID(性同一性障害)の自助組織なんか、
完全に精神の病気ですけれど、
性転換医療を行なっているお医者さんだけでなく、
性転換を支援する学者さんも、
自助組織に出かけて、煽(あお)っていますから、
旧約聖書の時代から、ずーっと、世も末です。
ソドムやゴムラっていう怪獣映画みたいなやつ。
性別のことや、
性別の文化を、特定の流行に固定することや、
具体的に固定された性別の文化と、
自分の性格との相性のことなどでなく、
生殖をして、家庭を持ち、子供を育てて、
みんなの社会の中で、世代交代をしなければ、
みんなと一緒に、生きて行けなくなり、
孤立して、あほになり、
精神の病気が進行するってことなの。
性転換をしても、手持ちの生殖機能を壊すだけで、
新しい生殖機能を、ちっとも作りませんから、
体を壊すだけなの。
精神の病気が悪化して、その上に、体も病気になるって、
どこがQOL(quality of life 生活の質)なの、
という話です。
演技って、
言葉の表面の意味と、役者さんの気持ちとが、
全然違うほうが、面白いだけでなく、
物語は、言葉の裏に
全然違う人生があるから、笑いと涙を誘います。
人間の知性は、
動物の感情の、裏打ちをしているだけなの。
あほです。
エステティックですけれど、
知性があほって言うと、怒られます。
わたしたちの人生は、伝えられた意味と違い、
一人だけの、一回きりですけれど、
表現や価値やコミュニケーションって、
みんなと一緒の意味です。
人間は、みんなと一緒でなければ、
生きて行けないだけでなく、認識もできませんから、
どうしよう?
一人っきりの一回きりの出来事って、夢なのかしら。
人生は、夢幻(ゆめまぼろし)なのかしら、
という深い憂いがあるから、
美味(おい)しいのですけれど…
人間の個体って、すぐに死にます。
ついでですけれど、
離婚した女性が、新しい男を見つけて、望みを託しても、
たいていは、前と似たような男なの。
何のために別れたのかと、不思議に思います。
子供が、靴を磨かないので、
父親のマークトゥエインが怒ると、
子供は、どうせ磨いても、また汚れるから、と言うの。
そこで、マークトゥエインは、
子供の食事を、抜きにする罰を、与えました。
どうせ食べても、またお腹(なか)が減るから。
0コメント