この胸のときめきを 664 スプリングフィールド

 
     【You Don't Have To Say You Love Me】
                      この胸のときめきを
     歌 : Dusty Springfield
                ダスティ・スプリングフィールド
 
 
When I said I needed you
You said you would always stay
It wasn't me who changed but you
And now you've gone away
 
Don't you see
That now you've gone
And I'm left here on my own
That I have to follow you
And beg you to come home?
 
You don't have to say you love me
Just be close at hand
You don't have to stay forever
I will understand
Believe me, believe me
I can't help but love you
But believe me
I'll never tie you down
 
Left alone with just a memory
Life seems dead and so unreal
All that's left is loneliness
There's nothing left to feel
 
You don't have to say you love me
Just be close at hand
You don't have to stay forever
I will understand
Believe me, believe me
 
You don't have to say you love me
Just be close at hand
You don't have to stay forever
I will understand
Believe me, believe me, believe me
 
 
”この胸のときめきを”って、訳すことになっています。
カンツォーネのおっさんが、昔、わりと大人しく歌っていました。
愛しているって、言ってくれなくてもいいの。
 
それを、イギリス人の彼女が、けたたましく歌い、
絶対に男に逃げられる歌に、仕上げました。
束縛しないから、そばに居て欲しいの、信じてちょうだい。
信じてちょうだい。
 
これだから、売れました。
プレスリーも、歌っていましたけれど、影が薄い。
 
でも、スプリングフィールドは、なんでネグリジェで歌うのかしら。
1970年代の振り付けって、
幽霊みたいな身振りと夢遊病の足取りです。
どこかの新興宗教のおばさんが、踊りだしそうですけれど、
彼女は、イギリスの美空ひばりと、言われています。
 
いわゆるブルー・アイド・ソウルや、ホワイト・ソウルの、女王ね。
美空ひばりは、イエロー・スキンド・ソウルの、女王なのかしら。
  
アル中の、薬中(やくちゅう)の、レズの、乳癌で、
 
 

精神医療の廃止とコンピュータ

進化論や精神医学などの、 ロマン主義による社会や心の学説を否定して、 精神医療と精神科と精神病院の廃止を、 主張します。

0コメント

  • 1000 / 1000