誰かが見つめている 637 シナトラ

     【Someone to watch over me】 優しき伴侶を ,
                   誰かが見つめている
 
     歌 : Frank Sinatra フランク・シナトラ
     作詞 Ira Gershwin アイラ・ガーシュウィン
     作曲 George Gershwin ジョージ・ガーシウィン
 
  
There's a somebody I'm longing to see
I hope that she turns out to be
Someone who'll watch over me
I'm a little lamb who's lost in the wood
I know I could always be good
To one who'll watch over me
 
Although I may not be the man some
Girls think of as handsome
To her heart I'll carry the key
Won't you tell her please to put on some speed
Follow my lead, oh, how I need
Someone to watch over me.
     
     この歌は、Oh,Kay というミュージカルの中で、
     ヒロインの Kay という女性が歌うそうです。
 
     オリジナルの歌詞では、
     じつは、お目当ての男性がいますけれど、
     その彼が、わたしの心の鍵を開けてくれるでしょう、と
     ヒロインの女性が歌います。
     彼のことを、someone と言っています。
 
     男性のシナトラが歌っていますので、歌詞を変えて、
     わたしが鍵を持って行く、という意味になっています。
 
     ミュージカルでは、男性は酒蔵の鍵を持っています。
     彼女は、その鍵がお目当てでした。
     歌の中の the key は、
     酒蔵の鍵と、女心を開く鍵の意味を、掛けています。
     禁酒法時代に作られた歌とミュージカルです。
 
     watch over は、見つめるという意味ですけれど、
     男性に見られるって、女性は嬉しいものです。
     GID(性同一性障害)も、人の目を気にします。
     統合失調症も、人の目を気にしますが、
     誰かに監視されている、と感じます。
 
     人の視線は、あまり証拠のあるものでありません。
     思い過ごしかも知れません。
     いつのまにか、眠っている時にも、
     天井裏から、誰かに覗(のぞ)かれている、と
     感じるようになります。
 
     フランク・シナトラって、日本で言うと、
     美空ひばりが神戸のやくざの専属でしたのに、
     二ヶ月で辞めた総理大臣の我がままによって、
     国民栄誉賞を受賞したように、
     シチリアマフィアのお抱えでしたので、
     興業の世界で成功したと言われています。
 
     ゴッドファーザーっていう映画の中で、
     親分のドン・コルレオーネに泣きついた歌手は、
     シナトラがモデルだったそうです。
 
 
 

精神医療の廃止とコンピュータ

進化論や精神医学などの、 ロマン主義による社会や心の学説を否定して、 精神医療と精神科と精神病院の廃止を、 主張します。

0コメント

  • 1000 / 1000