一応、貸出料金が決まっていますが、
茶会が開かれているのを、見たことがない。
ゴルフ場のクラブハウスを見れば、
茶会に必要な、最低限の設備が、わかります。
宿泊施設やラウンジやレストランだけでなく、
催し物の舞台もなければ、衣装を見せびらかせません。
茶室は、お寺さんよりも、高級ホテルに作るべし。
公園の茶室など、誰も利用しませんから、
若い子のコスプレ用に、貸し出すのが良い。
織田信長の、髑髏(どくろ)の茶碗や、
豊臣秀吉の、金箔の茶室や、
千利休の、切腹のわび茶よりも、
わたしは、景色の良いソファーに、座り、
亀田のうす焼きサラダを、食べたい。
煎茶は、抹茶入りを、愛用しています。
蓮華寺型の灯籠を、ここに置いた奴は、
日本庭園探訪が趣味の、暇人(ひまじん)かも。
見晴らしの良いゴルフ場の、
ラウンジそのもののような、おトイレがなければ、
茶室は使えません。
千利休に、言っといて下さい。
飲めば、用を足さんと、あかん。
ラブホテルのような、広々としたお風呂も、必要です。
躙口(にじりぐち)を、考え出した奴は、あほです。
ゴルフって、10kmぐらいは、歩きますから、
穴に入れるたびに、抹茶を飲めば、
北アルプスの稜線の、
数(かず)あるピークを、越えて行くみたいに、
毎日のウォーキングが、楽しくなります。
*** ***
0コメント