【Ave maris stella】 めでたし、海の星
合唱 : A Vous sans Autre
(フランスRennesレンヌの合唱団)
*** ***
Ave, Maris stella
Déi mater alma
Atque semper Virgo
Félix caeli porta
Sumens illud Ave
Gabriélis ore
Funda nos in pace
Mutans Evae nomen
Solve vincla reis
Profer lumen caecis
Mala nostra pelle
Bona cuncta posce
Monstra te esse matrem
Sumat per te preces
Qui pro nobis natus
tulit esse tuus
Virgo singularis
Inter omnes mitis
Nos culpis solutos
Mites fac et castos
Vitam praesta puram
Iter para tutum
Ut videntes Jesum
Semper collaetemur
Sit laus Deo Patri
Summo Christo decus
Spiritui sancto
Tribus honor unus
(日本語版wikipediaの
アヴェ・マリス・ステラ の項目から
パクッて来た日本語訳は、次の通り)
めでたし、海の星
いと優しき神の御母
かくて、常に乙女なる
祝福された天の扉
めでたしの言葉を
ガブリエルの口より受け
我らに平和を与えたまえ
エヴァの名を変えられて
罪の鎖より解放し、盲人に光を与え、
我らの悪を去らせ、すべて良きものを与えたまえ
汝、御母なることを示したまえ、
汝を通じ、
救いのため生まれしイエズスが祈りを聞き給うよう
霊妙にして、何にもまして柔和なる乙女よ、
罪の赦しにあって、我らをも柔和で清らかとなし給え
榮光あれ、父なる神に
至高の王たるキリストに
そして聖霊において
三一の神に栄誉あれ
Ave maris stella は、
聖母マリアを讃える8世紀の詩歌です。
素晴らしい海の星、という意味ですが、
マリアは、アラム語の呼び方らしく、
聖母マリアの時代の、ヘブライ語では、
ミリアムと、発音していたそうです。
ヘレニズムの時代には、すでに、
たくさんの言語で使われていた女性名ですので、
固有名詞の語源を汲んでも、仕方ありません。
しかし、4世紀に、
聖書を、ラテン語に翻訳したヒエロニムスが、
ミリアムの、ヘブライ語の意味から、
ギリシャ語の、stilla maris(海のしずく)として、
ラテン語の聖書に、音写しました。
後に、stilla(しずく)が、stella(星)と、
写し間違えられたので、
Ave maris stellaは、Ave Maria と、同義である、
とするのが、カトリック教会の、公式の見解らしい。
わたしは、知らん。
歌詞を読む限り、聖母マリアを、祭り上げるための、
膨大な物語と教義の、ほのめかしですから、
星や海の、出る幕は、まったくありません。
8世紀に、この詩が、誰かに詠(よ)まれてから、
現在に至るまで、
たくさんの作曲家が、曲を付けていますので、
新約聖書の物語を、思い出させる文句に、
昔の人は、感動したのかも知れません。
わたしは、漢文を読んでも、
すべての言葉が、昔の典籍を引用しているので、
インターネットがなければ、到底、解釈できません。
ラテン語も、そうでしょう?
聖書やギリシャ文学の言葉だけで、
成り立っていますので、パクリの塊(かたまり)です。
オリンピックのエンブレムなんか、目じゃない。
昔のことを忘れないのは、あほになる秘訣なのに…
体が、そう。
昔の出来事を、変更できない記憶のように、
けっして夢や嘘でないと、確信したいために、
肉体があるって、
イエスキリストやお釈迦さんは、言いました。
肉体は、忘れられない記憶であると。
イエスキリストの物語を、忘れられない聖書は、
人間の心の、典型です。
レンヌは、
フランスの西に突き出たブルターニュ半島の、
付け根の町です。
テレーズ教会 Ste Thérèse de Rennes で
収録されましたが、歌っている合唱団の名前が、
A Vous sans Autre(only for you)と言うらしい。
15世紀の作曲家の
アントワーヌ・ビュノワAntoine Busnois の、
歌の題名の一つを、
合唱団の名前にしているようですから、ややこしい。
この教会の、専属の聖歌隊なのか、それとも、
レンヌの、フリーの合唱団なのかは、知りません。
Youtube に、詳しく紹介されていませんので、
ひょっとしたら、
発売されたDVDアルバムのタイトルが、
A Vous sans Autreで、
歌っているのは、この教会の聖歌隊かも。
ビデオで歌っているのは、
19~20世紀の、イングランドの作曲家の、
Edward Elgar(エルガー)が、
曲を付けた Ave Maris Stella です。
威風堂々の、あのエルガーが、
イングランド人なのに、カトリック教徒でしたので、
教会のために、たくさんの宗教音楽を作曲しました。
たくさんの作曲家の、Ave Maris Stella の中でも、
彼の作品が、出色でした。
和声って、和音なのに、声と書くように、
和音を聞き分ける音楽は、
教会の聖歌から、発達しました。
詩の形式が、たぶん、
ギリシャローマの演劇に、由来していますので、
和声って、早い話が、オペラの元なんです。
中世のヨーロッパでは、
女性が舞台に立つことが、禁じられましたので、
男の子を使い、
男女の、惚れた殺したの、劇の代わりに、
神様や宗教家の事跡を、歌で物語りました。
和音は、登場人物の対話です。
わたしは、小学生の頃に、合唱団にいましたので、
キリスト教の教会の歌を聞くと、
性交渉と殺し合いの、社会生活の物語に、
思いが直結します。
0コメント