すみれの花咲く頃 1809 宝塚

 
     【すみれの花咲く頃】
       Wenn der weisse Flieder wieder blüht
     ソプラノ : 知らん
 
       ***          *** 
 
1 春すみれ咲き 春を告げる
  春何ゆえ人は 汝(なれ)を待つ
  楽しく悩ましき 春の夢 甘き恋
  人の心酔わす そは汝
  すみれ咲く春
    すみれの花咲く頃
    はじめて君を知りぬ
    君を思い 日ごと夜ごと
    悩みし あの日の頃
    すみれの花咲く頃
    今も心奮(ふる)う
    忘れな君 我らの恋
    すみれの花咲く頃
 
2 花の匂い咲き 人の心
  甘く香り 小鳥の歌に
  心踊り 君とともに 恋を歌う春
  されど恋 そはしぼむ花
  春とともに逝く
    すみれの花咲く頃
    はじめて君を知りぬ
    君を思い 日ごと夜ごと
    悩みし あの日の頃
    すみれの花咲く頃
    今も心奮う
    忘れな君 我らの恋
    すみれの花咲く頃
 
 
こんな歌を、貼り付けるから、笑われますが、
どんな歌でも、子供の頃が、懐かしい。
 
ドイツの歌が、パリで歌われていたのを、
パクって来たそうです。
 
ドイツ語の、
Wenn der weisse Flieder wieder blüht や、
フランス語の、Lilas blancs は、
いずれもライラック(リラ)なのに、
日本に来ると、菫(すみれ)に化けました。
 
昔の人は、ライラックを知りませんから、
菫のほうが、結果として、正解だったような。
ヒットしましたから。
 
weisse や blancs は、白い。
wieder blühtは、再び咲く
Wenn は、If です。
 
宝塚って、遊園地に、
女の子のための、歌と踊りの劇場を、作りました。
遊園地に、土俵や野球場とか、
遊園地に、ショッピングセンターやテレビ局とかも、
似たようなものと、思います。
 
子供の頃が、懐かしくなる季節なので、貼り付けました。
 
 
 
 
 
 

精神医療の廃止とコンピュータ

進化論や精神医学などの、 ロマン主義による社会や心の学説を否定して、 精神医療と精神科と精神病院の廃止を、 主張します。

0コメント

  • 1000 / 1000