花水木(はなみずき)も、もう、終わりですけれど、
まだ、咲いている木が、ありましたので、
磔(はりつけ)にして置きます。
中心の、緑色の粒々(つぶつぶ)の、
球状に集まって見えるのが、花水木の花序ですから、
ピンクの大きな花びらに見えるのは、
花びらでないって、
素人(しろうと)にも、わかります。
中心部に集まっている花の、一つ一つに、
ちゃんと、4枚の小さな花びらと、4本の雄しべと、
1本の雌しべが、付いています。
花序全体の、付け根の葉っぱが、
花序を包んで、保護していました。
総苞と言います。
葉っぱの先っちょが、互いに結ばれていましたから、
花が咲く時に、輪っかのように膨らみ、
中心部の花序が見えて来ます。
それぞれの総苞片の、先端が離れると、
花が咲いたように見えます。
中心部の球状に見える花序は、
散房花序と言われる花の付き方です。
ミズキ科は、皆、散房花序ですが、
花の形も、同じミズキ科の、
山茱萸(さんしゅ)や青木(あおき)に、
似ていると、気づきます。
現在では、アオキ属 Aucuba を、
ミズキ科 Cornaceae に、入れませんが…
*** ***
0コメント