【移民】 L´emigrant
テノール : ホセ・カレラス Josep Carreras
*** ***
作曲 アマデオ・ビーベス Amadeo Vives
作詞 ジャチント・ベルダゲル Jacinto Verdaguer
Dolça Catalunya,
pàtria del meu cor,
quan de tu s'allunya
d'enyorança es mor.
Hermosa vall, bressol de ma infantesa,
blanc Pirineu,
marges i rius, ermita al cel suspesa,
per sempre adéu!
Arpes del bosc, pinsans i caderneres,
cantau, cantau,
jo dic plorant a boscos i riberes:
adéu-siau!
Adéu, germans: adéu-siau, mon pare,
no us veuré més!
Oh! si al fossar on jau ma dolça mare,
jo el llit tingués!
Oh mariners, lo vent que me'n desterra
que em fa sofrir!
Estic malalt, mes ai! tornau-me a terra,
que hi vull morir!
Sweet Catalonia,
homeland of my heart,
being far from thee,
One cannot but die from longing.
Beautiful valley, cradle of my childhood,
white Pyrinees,
shores and rivers, heavenly hermitage,
eternal farewell!
Harps in the forest, pine trees and bushes,
do sing, do sing!
Weeping, I say to forests and banks
Fare thee well!
Goodbye, brothers; fare thee well, my father,
I shall not see thee any more!
I wish my bed were placed where
my sweet mother lies!
O Sailors, the wind that pushes me far from the land
makes me suffer!
I am sick, alas! Take me back on the shore for it's
there where I want to die!
YoutubeにUPした人が、英語訳を載せていましたので、
丸写しです。
故郷の、カタロニアのバルセロナの町で、
カレラスが歌っています。
民謡調ですけれど、
サルスエラの作曲家の、アマデオ・ビーベス Amadeo Vives が、
1900年に、出版したようです。
いい歌です。
日本の男性には、この気持ちがありません。
北海道と九州でも、歩いて故郷に帰れます。
うちの父は、第二次世界大戦に負けて、降伏した時に、
香港の近くで、捕虜になりました。
1年半ぐらいで、
横須賀市の久里浜港に上陸して、復員したはずなのに、
さらに1年間も、日本国内をほっつき歩いていたと、
本人は、供述しました。
何をしていたのかを、白状しません。
当時は、軍服を着ていると、国鉄や私鉄は、乗り放題の無料でした。
兵隊さんは、切符なんか、買いません。
国民のために、命を捨てたのですから、大きな顔です。
その後も、傷痍軍人の人たちは、軍服を着て、
アコーディオンを弾いていました。
さらに、年月が経ち、1960年代になっても、
やくざの人たちは、切符を買わずに、電車に乗っていました。
うちのお父さんは、終戦直後でしたから、可愛いものです。
二枚目俳優のような、典型的なイケメンでしたので、
あほなのに、賢いと言われて、みんなに尊敬されました。
学校で一番ケツっぺたの成績なのに、化学会社を経営していました。
みんなが、父のために、知恵を出してくれましたから、
天皇陛下みたいです。
顔を貸すだけで、何でも出来ました。
どうして、映画俳優にならなかったのかと、不思議でしたが、
人に担(かつ)がれるだけの人生でしたから、
総理大臣も、あほも、似たようなものかも知れません。
男と女では、全然、違います。
女は、知らない家に、嫁ぎますから、
みんな、移民のような覚悟がなければ、世間を渡れません。
天皇陛下と、大違いです。
0コメント