【ナポリのマンドリン弾き】 Mandulinata a Napule
テノール : アルフレード・クラウス Alfredo Kraus
*** ***
E. MUROLO作詞 - TAGLIAFERRO作曲
Sera d'estate! Pusilleco lucente
canta canzone e addora d'erba 'e mare...
Voglio 'e pparole cchiu d'ammore ardente,
voglio 'e pparole cchiu gentile e care
pe' di "te voglio bene" a chi mme sente.
Ma d' 'e pparole cchiu carnale e doce,
ne sceglio sulo tre: "Te voglio bene..."
Bella, 'int' 'o core tujo sacc'io chi tiene...
chi sta int' 'o core mio saje pure tu...
P' 'o mare 'e Napule
quant'armunia!
Saglie 'ncielo e, 'ncielo, sentono,
tutt' 'e stelle, 'a voce mia:
voce, ca tennere,
st'ammore fa.
Notte d'estate! Se so' addurmute 'e ccase...
e 'o cielo, a mare, nu scenario ha stiso!
Staje 'mbracci'a me, 'nnucente so' sti vase...
Bella, stanotte, te so frato e sposo...
Stanotte, Ammore e Dio, songo una cosa...
Canta: e da 'o suonno Napule se sceta...
ridono 'e vvocche ca se so vasate...
tutt' 'e suspire 'e tutt' 'e 'nnammurate,
suspirano, stanotte, attuorno a te...
P' 'o mare 'e Napule
quant'armunia!
Saglie 'ncielo e, 'ncielo, sentono,
tutt' 'e stelle, 'a voce mia:
voce, ca tennere,
st'ammore fa.
ナポリのセレナータですが、
ドラマティックなアリアに聞こえます。、
クラウスは、リリックなテノールですが、
録音された1959年は、32才です。
昔のオペラ歌手は、マイクを使いませんでしたので、
喉を傷めました。
すでに、声が重くなっています。
セレナータは、窓辺の恋を誘う歌ですが、
けっして、
民衆の風俗として、気軽に歌われたのでありません。
昔は、婚約のための、儀式のようなものでしたが、
後(のち)に、公開用の芸術形式として、発達しました。
いずれにせよ、形式的な、詩や音楽です。
日が暮れて、女性の窓辺に囁(ささや)き、
恋を誘う男性になったつもりの、歌の形式です。
穏やかで、のんびりとした天気や気分の、serene は、
高貴な人に侍(はべ)り、
良い気持ちにさせてあげることを、言います。
女性の心を喜ばせて、有頂天にさせるセレナータは、
男性が発情しますから、
ついつい、ドラマティックになるのかも知れません。
マンドリン弾きの題名ですが、
歌詞に、マンドリンは出て来ません。
その代わりに、マンドリン用の楽譜があり、
マンドリンを演奏する人たちの、
定番になっているそうです。
わたしは、知りません。
0コメント