シリブカガシの雄花序 1286

ブナ科のマテバシイ属は、
日本に、マテバシイと尻深樫(しりぶかがし)しか、ありません。
 
マテバシイ属の花穂(かすい)は、椎(しい)の木に似て、
棒のように真っ直ぐに伸びます。
 
栗(くり)や椎(しい)の木のように、
マテバシイ属やクリ属やシイ属は、精液の臭(にお)いがします。
虫媒花です。
 
ブナ科のコナラ属の、
樫(かし)や櫟(くぬぎ)や小楢(こなら)のようには、
花穂(かすい)が垂れません。
コナラ属は、風媒花です。
 
9月に咲くブナ科の花は、尻深樫(しりぶかがし)だけですので、
この時期に、間違うことは、ありません。
 
果実のどんぐりは、殻に包まれたシイ属と異なり、
お椀(わん)のあるコナラ属に似ていますが、
マテバシイ属は、
雌花序(しかじょ)の軸に、沢山(たくさん)のどんぐりが、
梯子(はしご)みたいに、くっついていますので、
コナラ属と、すぐに区別が出来ます。
 
写真は雄花序です。
すみません。
 
         ***          ***
 


 
 
 

精神医療の廃止とコンピュータ

進化論や精神医学などの、 ロマン主義による社会や心の学説を否定して、 精神医療と精神科と精神病院の廃止を、 主張します。

0コメント

  • 1000 / 1000