ホーム 1154 フー・ファイターズ

 
     【ホーム】 Home
     歌 : フー・ファイターズ Foo Fighters
 
          ※ お住まいの地域では、
            ご覧になれません、と来たので、
            mediafire のファイルにリンクします。
         
 
             こんなことでしたら、
             もっと大きいサイズで、
             録画して置くのでした。
 
 
Home
 
Wish I were with you
I couldn't stay
Every direction
Leads me away
Pray for tomorrow
But for today
 
All I want is to be home
 
Stand in the mirror
You look the same
Just lookin' for shelter
From cold and the pain
Someone to cover
Safe from the rain
 
All I want is to be home
 
Echoes and silence
Patience and grace
All of these moments
I'll never replace
No fear of my heart
Absence of faith
 
All I want is to be home
Ooh
 
All I want is to be home
 
People I've loved
I have no regrets
Some I remember
Some I forget
Some of them living
Some of them dead
 
All I want is to be home
 
 
     このビデオは、
     イランのカスピ海沿岸の、ギーラーン州の、
     アンザリーという町を、撮影しています。
 
     ギーラーン州と、隣りのマーザンダラーン州を合わせて、
     第一次世界大戦後のギーラーン共和国でしたが、
     第二次世界大戦中は、ペルシャ回廊になりましたので、
     イギリスやロシアやアメリカ合衆国などの列強に、
     抵抗できませんでした。
 
     テヘランは、イギリスに占領されましたので、
     カスピ海沿岸地方が、イランから独立してでも、
     イギリスと戦おうとしました。
 
     ソ連が、味方になってくれませんでしたので、
     すぐに独立を引き下げて、イランに復帰しました。
 
     第二次世界大戦になると、
     ナチスドイツが、
     黒海沿岸から、モスクワに攻め込もうとしましたので、
     ソ連は、
     アメリカ合衆国に、武器の支援を要請しました。
 
     アメリカ合衆国は、イギリスの支配下のインドから、
     イギリスの支配下の、イランのカスピ海沿岸を経由して、
     ソ連の支配下の、アゼルバイジャンに、
     武器を輸送しました。
 
     その道を、ペルシャ回廊と言います。
 
     イランのギーラーン州 Gilan Province の、
     アンザリー Bandar-e anzali や、
     アゼルバイジャンの、バクー Baku などが、
     武器の輸送路になりました。
     
     ギーラーン州は、
     日本のように、水田に、稲を植えます。
     今でも、一株ずつ、手で植えています。
     傾斜地の棚田も、日本にそっくりです。
 
     町の風景は、ロシア風ですが、
     言語は、イランの方言です。
     
     テヘランとギーラーンの言葉は、
     お互いに習わなければ、通じないそうですが、
     習うと、すぐに喋れるようになります。
 
     イタリア語とポルトガル語や、
     ドイツ語とオランダ語ぐらいの差かも知れません。
 
     デイヴ・グロール David Grohl が、
     ロッド・スチュワート Roderick Stewart に
     そっくりの声で、歌っています。
 
     きっと、おっちょこちょいで、サッカーが好きです。
     バンダレ・アンザリーにも、
     プロのサッカーチームがありますけれど、
     足の長いアーリア人には、仕方ないのかも知れません。
 
     サッカーやダンスに夢中になる日本人も、異様ですが、
     イラン人が、腰を屈めて田植えをする光景も、
     なかなかの見ものです。
     日本舞踊や柔道や太極拳などと、
     よく似た動きかも知れません。
     
     バンダルやバンダレって、
     ペルシャ語では、港の意味ですが、頭文字はBです
 
     ヨーロッパの、無法者のぶち壊し屋のバンダル人は、
     頭文字がVですが、
     現代の日本人には、区別がつきません。
 
     タイやマレーシアやブルネイなどのバンダルは、
     南インドやペルシャの言葉と同じように、
     港の意味のBです。
     
     足を振り回すアーリア系の文化は、
     日本人のような顔や体の見てくれを、
     間引こうとしているのに…
 
     うちのお父さんは、
     日本人が一番不細工だと、言っていました。
     顔がべちゃっとして、足が短いそうです。
 
     整形外科医や美容外科医も、似たようなことを言います。
     自分が何をしようとしているのかって、
     全然、気づいていません。
 
     医療の技術を使い、嫌(きら)いな見てくれの奴を、
     せっせと殺しているのに…
     患者さんの見てくれを調べれば、すぐにわかります。
 
     エステティックって、古代ギリシャ文化の特徴です。
     アリストテレスの考え方や、アレクサンダーの行動に、
     よく表れていました。
 
     
 
     
 

精神医療の廃止とコンピュータ

進化論や精神医学などの、 ロマン主義による社会や心の学説を否定して、 精神医療と精神科と精神病院の廃止を、 主張します。

0コメント

  • 1000 / 1000