満作(まんさく)は、
真夏(まなつ)でも、咲(さ)く品種(ひんしゅ)があり、
季節感(きせつかん)がなくなりました。
もともとは、早春(そうしゅん)に、
梅(うめ)や山茱萸(さんしゅ)などと並(なら)び、
真(ま)っ先(さき)に咲(さ)く樹木(じゅもく)です。
どこかで、季節(きせつ)はずれに咲(さ)いたのを、
挿(さ)し木(き)や接木(つぎき)で増(ふ)やせば、
簡単(かんたん)に、
新(あたら)しい品種(ひんしゅ)を作(つく)れます。
最近(さいきん)は、人工授粉(じんこうじゅふん)だけでなく、
遺伝子(いでんし)を切(き)り貼(は)りして、
細胞融合(さいぼうゆうごう)で行(い)きますので、
人間(にんげん)の品種(ひんしゅ)も、
簡単(かんたん)に作(つく)れます。
家畜(かちく)では、何十年(なんじゅうねん)も前(まえ)から、
実用化(じつようか)されていますので、
あほのお医者(いしゃ)さんは、
性転換医療(せいてんかんいりょう)をやりたくなります。
医学部(いがくぶ)に入学(にゅうがく)する人(ひと)を、
簡単(かんたん)に作(つく)れるので、
性転換(せいてんかん)の次(つぎ)は、
全世界(ぜんせかい)のお医者(いしゃ)さんを、
新(あた)しい品種(ひんしゅ)に交換(こうかん)して、
品質(ひんしつ)を揃(そろ)えます。
値段(ねだん)の高(たか)いお肉(にく)なのに、
美味(おい)しくないことがあるでしょう?
安(やす)くても、
顎(あご)や頬(ほ)っぺたが落(お)ちるのは、
困(こま)りますけれど。
満作(まんさく)の、咲(さ)き始(はじ)めです。
交雑種(こうざつしゅ)が多(おお)く、
支那満作(しなまんさく)に満作(まんさく)を
接木(つぎき)しますので、
接穂(つぎほ)が枯(か)れて、
台木(だいき)から新芽(しんめ)が出(で)ていても、
名札(なふだ)は、満作(まんさく)のままですので、
面倒(めんどう)です。
写真(しゃしん)は、支那満作(しなまんさく)。
毛(け)も花(はな)も多(おお)く、
大(おお)きな花(はな)と、あまり赤(あか)くない萼(がく)。
支那満作(しなまんさく)に、満作(まんさく)を接(つ)ぐのは、
満作(まんさく)の品種(ひんしゅ)や雑種(ざっしゅ)を
育(そだ)てるためのようです。
支那満作(しなまんさく)と満作(まんさく)は、
種(しゅ)が違(ちが)います。
満作(まんさく)は、日本特産(にほんとくさん)みたいで、
0コメント