西穂高岳 885

西穂高岳と奥穂高岳の間の、天狗のコルと言われる一番低い所から、
稜線を南に行くと、西穂高岳が見えてきます。
 
間ノ岳(あいのたけ)から見ると、こういう感じ。
後ろに焼岳(やけだけ)と、雲の上の乗鞍岳が見えます。
西穂高岳の向こうに、山小屋やロープウェイがあるので、
安心ですけれど、距離があるので、しんどい。
 
北アルプスの中でも、穂高って、岩だらけの山ですので、
岩が崩れない限り、足場がしっかりしています。
どれほど急な崖でも、とても登りやすく、
夏山でしたら、レクリエーションって感じ。
 
岩の掴(つか)みにくい所や、足の届きにくい所には、
ちゃんと、鎖(くさり)が垂れていますから、
中学校の遠足でも、大丈夫。
日本でいちばん、登山道がよく整備されています。
 
でも、西穂高岳と奥穂高岳の間の稜線は、距離が長いので、
朝早く出ても、着(つ)くのは夕方。
 
雷(かみなり)が鳴ると、隠れていないと、いけないでしょう?
足をくじくと、ゆっくりになりますから、時間が足りません。
 
だから、このコースは、中学校の遠足では無理、と言われています。
団体の子供がいないので、静かですけれど、
爺(じい)さん婆(ばあ)さんが多いので、後ろめたい感じ。
 
わたしの世代は、若いころに山登りが流行(はや)りました。
いま、その人たちが、定年退職をして、また山登りをしています。
 
ああ、嫌(いや)だ。
50年前に、性転換が流行ったのに、
 
    

精神医療の廃止とコンピュータ

進化論や精神医学などの、 ロマン主義による社会や心の学説を否定して、 精神医療と精神科と精神病院の廃止を、 主張します。

0コメント

  • 1000 / 1000