ひっつき虫の、小栴檀草(こせんだんぐさ)です。
昔は、蒼耳(おなもみ)が、ひっつき虫の代表でしたけれど、
このごろは、
アメリカ産の大蒼耳(おおおなもみ)に取って代わられ、
オナモミは、絶滅危惧2類(vulnerable、VU)に
指定されたそうです。
GID(性同一性障害)も、絶滅危惧種なので、保護されているのに、
形成外科医でしたら、乱獲(らんかく)してもいいのかしら。
そう言えば、松茸(まったけ)も、
昔は9月になると、松茸山が解禁になり、
残り物のマッタケを、誰でも採(と)って構わなかったの。
毎日毎日、松茸で、
あんなもの、カロリーがありませんから、
たくさん食べても、仕方ありませんでした。
お葱(ねぎ)を食べるようなもので、
おやつに、マッタケを焼(や)くなんて、
子供は馬鹿にされている、と思いました。
今は、ひっつき虫と言うと、センダングサと、ヌスビトハギかしら。
鈎(かぎ)が多いので、
パンストにひっつかれると、被害を免(まぬか)れません。
0コメント