大阪天満宮 0010

お仕事で大阪に行ったついでに、お初天神にお詣りしたつもりです。
初天神梅花祭のイベントが行なわれていました。
このあと、吉本の芸人さんが登場するプログラムでしたが、
境内を散策して、10分たっても、舞台(拝殿)に現れなかったので、帰りました。
 
お初天神は、大阪の曾根崎という所の、露天神社(つゆのてんじんしゃ)のことで、
菅原道真公をお祀りしていますので、天神さんには違いありませんが、
天満という所の、大阪天満宮とは、別の神社だそうです。
わたしが行ったのは、大阪天満宮のほうでした。
 
     露天神社は、近松門左衛門の『曽根崎心中』のヒロインがお初さんだったので、
     お初天神と呼ばれています。
     お初さんは元禄13年(1703年)に、露天神社の境内で心中して亡くなりました。
     実話を描いた歌舞伎や人形浄瑠璃の脚本が、『曽根崎心中』です。
 
     ところが、お初天神とは別の、
     初天神という言葉も、全国の天神社で通用しています。
     菅原道真公の命日が25日ですので、毎月25日が天満宮の縁日ですが、
     1年の初めの、1月25日の縁日のことを、全国的に初天神と言います。
     お初さんが、天満屋というお店の遊女でしたので、一層ややこしくなります。
 
わたしは適度にバカでしたが、お仕事をさぼって大満足でした。
こんど大阪に行った時には、ぜひ曾根崎の露天神社を訪ねて、
お仕事の息抜きをしたいと思っています。
お初さんには申しわけありませんが。
 

精神医療の廃止とコンピュータ

進化論や精神医学などの、 ロマン主義による社会や心の学説を否定して、 精神医療と精神科と精神病院の廃止を、 主張します。

0コメント

  • 1000 / 1000