サンディエゴって、地下鉄はありませんが、
トロリー電車(でんしゃ)が、あります。
昔は日本にも、トロリーバスがありました。
トロール漁(りょう)もそうですけれど、
トロールは、
流(なが)し歩きや、探(さが)し歩きって感(かん)じの、
狩猟や釣りの用語(ようご)みたい。
日本のトロリーバスは、一両限(いちりょうかぎ)りでしたが、
ヨーロッバでは、今でも、二両連結がけっこう走っています。
トロリー電車(でんしゃ)って、ただの路面電車ですので、
トロリーの意味(いみ)に、首(くび)を傾(かし)げます。
イカレている人を、オフトロリーって、言いますけれど…
アメリカプラザ、という路面電車(トロリー)の駅です。
メキシコのティファナの手前の国境の、
アメリカのサンイシドロという終点へ行くトロリー電車が
止まっています。
サンディエゴの港(みなと)の正面の、
サンタフェ、という鉄道(てつどう)の駅(えき)の、
すぐそばですけれど、
アムトラックは、サンディエゴのサンタフェが
終点(しゅうてん)です。
アムトラック Amtrak って、
全国規模の第三セクターの、旅客鉄道会社ですけれど、
線路(せんろ)を持(も)っていません。
民間の鉄道会社の線路を繋(つな)いで、
共通の旅客用の列車を、全国的に走らせている会社です。
それが、サンディエゴ市の、サンタフェ駅までなの。
サンディエゴのローカル鉄道の、トロリー電車に乗り継(つ)ぐと、
国境まで行きます。
市街地(しがいち)の繁華街(はんかがい)だけですよ、
路面電車(ろめんでんしゃ)になるのは。
信号はありますけれど、遮断機(しゃだんき)がありません。
少し行くと、柵(さく)に囲(かこ)まれた専用軌道になり、
踏切(ふみきり)や遮断器(しゃだんき)がありますから、
日本にもよくあるタイプの、
局地的(きょくちてき)な路面電車(ろめんでんしゃ)です。
0コメント