クズ 928 

葛(くず)の葉っぱや蔓(つる)は、見飽きていますけれど、
花は、とても奇麗(きれい)。
 
蔓延(はびこ)ると、地面を覆(おお)い、
他(た)の植物が育ちません。
腕(うで)みたいに太い根が、
ずーっと繋(つな)がっていますので、退治するのに苦労します。
 
アメリカ合衆国南部でも、
雑草として横着(おうちゃく)していますけれど、日本産です。
 
根には、澱粉(でんぷん)がたくさん含まれていて、
葛粉(くずこ)や漢方薬(かんぽうやく)とします。
 
中国(ちゅうごく)では、
畑(はたけ)の作物として、栽培(さいばい)されています。
日本では、ジャガイモから澱粉(でんぷん)を採(と)りますので、
葛(くず)は、ほとんど栽培(さいばい)されていません。
 
日本の葛粉(くずこ)の原料は、中国の栽培品でなければ、
野生(やせい)の寒根葛(かんねかずら)です。
 
寒根葛(かんねかずら)は、葛(くず)の別名ですが、
吉野葛(よしのくず)と言われるように、
奈良県吉野の伝統的な原住民のことを、
昔(むかし)は国栖(くず)と言いました。
 
吉野は、葛粉(くずこ)の産地(さんち)でしたので、
国栖(くず)が、
寒根葛(かんねかずら)と言われる植物の、別名になりました。
 
現在では、たんに葛(かずら)と書(か)いて、
葛(くず)と読(よ)みます。
葛(かずら)は、蔓(つる)性植物の意味(いみ)です。
 
澱粉(でんぷん)は、植物の葉緑素(ようりょくそ)が、
光合成(こうごうせい)により
二酸化炭素(にさんかたんそ)から作った単糖(たんとう)の
グルコースが重合(じゅうごう)して、
水に溶(と)ける多糖(たとう)のアミロースと、
水に溶(と)けない分岐構造(ぶんきこうぞう)の、
アミロペクチンとを含む高分子化合物(こうぶんしかごうぶつ)を
形成(けいせい)したものです。
 
たくさんの分子(ぶんし)が、
複雑(ふくざつ)に結合(けつごう)していますので、
どの範囲(はんい)を、澱粉(でんぷん)と言うのかは、
知りません。
 
天然の澱粉(でんぷん)の分子は、
植物の種類(しゅるい)によって異(こと)なりますので、
味(あじ)や性質や作用も、異(こと)なります。
澱粉(でんぷん)は、その総称(そうしょう)です。
 
葛(くず)から採取(さいしゅ)された葛粉(くずこ)は、
日本の最高級(さいこうきゅう)の澱粉(でんぷん)とされて、
本葛(ほんくず)と言われます。
和菓子(わがし)や漢方薬(かんぽうやく)の、
伝統的な品質(ひんしつ)を維持(いじ)するには、
本葛(ほんくず)でなければいけません。
 
澱粉(でんぷん)でありさえすれば良いのでしたら、
トウモロコシやジャガイモやコムギから採取(さいしゅ)するのが、
安上がりです。
トウモロコシから採取(さいしゅ)された澱粉(でんぷん)は、
コーンスターチ cornstarch と、片仮名で言われています。
 
本葛(ほんくず)と表示(ひょうじ)されていても、
コンスターチの混じっていることが、普通(ふつう)ですので、
注意(ちゅうい)を要(よう)します。
 
原材料名の、
クズや、ジャガイモや、トウモロコシを、偽(いつわ)ると、
法律違反(ほうりついはん)ですけれど、
本葛(ほんくず)という言葉(ことば)の表示(ひょうじ)は、
規制(きせい)されていません。
 
葛粉(くずこ)の原料(げんりょう)の葛(くず)の根(ね)は、
腕(うで)よりも太いものが、採集(さいしゅう)されますが、
宿根草(しゅっこんそう)ですから、
年数(ねんすう)を経(へ)ると、
澱粉(でんぷん)を貯(た)めて、
人間の胸(むね)や胴(どう)よりも、太くなります。
 
 
秋の七草(ななくさ)です。
 
    我(わ)が宿(やど)の
        葛葉(くずは)日(ひ)に異(け)に 色づきぬ、
                      
      来(き)まさぬ君(きみ)は
            何心(なにごころ)ぞも
 
 
      我屋戸之 田葛葉日殊 色付奴 不来座君者 何情曽毛
                    万葉集 巻十 集歌2295
 
我が家の葛(くず)の葉(は)は、
日に日に、いよいよ色づいて来(き)ました。
あなたは、どうして来(き)てくれないのかしら。
 
          
          ※ 万葉集では、
          可都良(かづら)と国栖(くず)の、
          「づ」と「ず」を使い分けていました。
          江戸時代には、使い分けていません。
 
          現代では、葛(くず)と書いて、
          葛(かづら)と読む時に、
          「かづら」と仮名を振らずに、
          「かずら」と振るのが、普通です。
 
          植物の名前って、片仮名で書けって、
          文部省が言っているでしょう?
          たとえば、ヒカゲノカズラは、
          固有名ですから、ヒカゲノカヅラと書くと、
          減点されるみたいなの。
 
          そうすると、
          鬘(かづら)も、鬘(かずら)にしないと、
          変(へん)でしょう?
          万葉集では、ちゃんと
          可都良(かづら)なのに。
 
          わたしが、エステティックって使うと、
          変(へん)だと言われて、怒られます。
 
 

精神医療の廃止とコンピュータ

進化論や精神医学などの、 ロマン主義による社会や心の学説を否定して、 精神医療と精神科と精神病院の廃止を、 主張します。

0コメント

  • 1000 / 1000