学名 Cortaderia selloana 和名 シロガネヨシのことだそうです。
パンパスグラスって、南米の草原に茂っているいるイネ科の植物の、
一般的な名前と思っていましたけれど、特定の種(しゅ)のことみたい。
わたしは、同定できませんけれど、最近、公園によく植わっていて、
パンパスグラスという名札がついてますので、そうと思います。
公園の名札って、間違いが多いけれど。
これは、横須賀市の、くりはま花の国っていう無料の植物公園です。
最近は、無料も有料も含めて、
入園を管理するスタイルの、植物公園が増えて来ました。
いわゆる箱物(はこもの)行政の、変形かしら。
箱物って、全国一律に右に倣(なら)えになる傾向があり、
税金の使い途として、政府が地方自治体に、モデルケースを紹介して、
勧めているみたい。
ようするに、お役人をたくさん雇って、税金からお給料を出して、
事務所が大きくなることによって、権力が大きくなろうとする傾向です。
パーキンソンの法則かしら。
旧ソ連の政治が、これでしたけれど、潰れました。
お役所は、人員や予算を減らそうとしませんから、
役に立たないお仕事を作って、お仕事をしている振りをしたり、
本当に、お仕事に忙しくなります。
入園料を徴収する公園なんか、儲かるのなら、民間でもできます。
儲からないのなら、そんな公園を作らずに、お仕事を減らして、
公務員の数を減らして、予算を減らして、税金を安くすれば、
0コメント