ホトケノザは、春の七草の仏の座とは、別物だそうです。
春の七草は、コオニタラビコのことを言うそうで、
画像検索すると、なるほど、お正月ころは、おいしそうな顔をしていました。
今は、オニタラピコだったら、痛そうな葉っぱになっています。
この写真のホトケノザは、春の七草とは無関係なので、食べられません。
お花も3月になってから咲きますが、花盛りは4月中旬と思います。
群生するので、奇麗です。
ピンボケ写真だったので、ピントのましな所だけを、トリミングしました。
年を取ると、マウスをクリックする回数を、数えられなくなります。
マウスって、速く押すことができるでしょう?
その回数を、頭の中で数えながら、10年ぐらい前は、押せました。
指で押す速さも、今よりは速かったと思いますが、
最高に速く押しても、ちゃんと頭の中で数えられました。
いまは、かなりゆっくり目に押しても、
頭の中で数えられなくなります。
途中で、実際の回数と、数えている回数とが違ってきて、
自信がなくなって来ます。
原因は、回数を数える時に、じゅうさん、じゅうし、じゅうご、
って言うふうに、頭の中で発声しているかのように追って行き、
それだけで、数えてしまうからです。
若いころは、発声を頭の中でシミュレートするだけでなく、
視覚的に数字の位置を、頭の中でシミュレートしていました。
視覚をシミュレートするほうが、発声をシミュレートするよりも、
高速に数えられます。
数学の能力が落ちてくるのも、無理からぬことと思いました。
数学って、早熟の能力の代表のようなもので、
20才になると、もう衰えてきます。
0コメント